スポンサーリンク

先日、あるメジャーな書店員とお話する機会があった。出版の仕事をしていても、実はなかなか書店員と直に接する機会というのは少なく、興味深い話が聞けた。

出版社の営業と書店員の温度差

印象に残ったのは、出版社の営業と書店員の温度差である。典型例として、小説などはまた別なのだが、実用書において、店頭で内容を一生懸命説明して、発注してもらおうとする営業はいかがなものかという話が出た。

持ってきたペラ1の紙を見れば概要はわかるから、そこでほぼ発注数は決まってしまう。書店員が知りたいのは、紙に載っていないプラスαの部分である。今後どれくらい広告やパブが打たれるかを聞きたいのに、延々と概要を説明されて(要は、打たれる広告やパブがないのだ)、お互い時間の無駄になっているという。

また、書籍においては現在電車内広告が強力なのだが、せっかく高額な料金を払って効果の高い広告を打つのに、沿線の書店にその情報を流さない出版社もあるらしい。さすがにアホなのではないかという話だが、体験談として弊社が関係した書籍でも実際そうだったので、笑いごとではない。

やれることをやらずに本が売れないとか言ってるのは恥ずかしいなと思うとともに(自省もある)、広告やパブの重要性を再認識。エージェントや著者の立場からすると、今後は、少部数であろうとなにか広告を打とうという姿勢のある出版社(もちろん自社広告でかまわない)と組んでいくのが正解だろう。

スポンサーリンク