スポンサーリンク

短い文章はそつなく書けるのに、長い文章になると途端に書けなくなるという相談を受けることがある。プロのライターでも、本1冊(10万字くらい)クラスの長い文章になると途端に品質がグタグタになる人は多いのだが、その原因は何なのだろうか。

長い文章ほど現在地を忘れやすい

書籍編集時代の書き直し案件を振り返った結果、原因のほとんどは現在地を見失うことによる構成の破綻にあるという結論に至った。

本1冊という長丁場において、いままさに書いている箇所だけに集中してしまうと、全体の流れを忘れてしまうのである。

プロでもハマる長文の罠

ライターが入る本というのは取材をまとめるパターンがほとんどなのだが、いざ書き始めると、取材で足りなかった部分の「補足」が必要なことも多い。基本はライター側が仮の補足で埋めておいて、後でまとめて追加取材することになる。

しかし、全体の流れが見えていない場合、ライターは取材のテープ起こしだけでなんとかしようとするので、次第に論がちぐはぐになっていく。

目次(見出し)を先に書くことのメリット

この状況を回避するには、先に目次(見出し)、つまり文章構成のガイドを全部書いてしまえばいい。私も何冊か書籍のゴースト経験があるが(一応、累計10万部は超えている)、自分で書いた全体の目次をプリントアウトしてチラ見しつつ執筆を進めると、論の破綻が起こりづらい。結果として効率も良くなる。

10万字という膨大な文章量を目次で区切ることで、800字を何個も積み上げていくようなイメージに変換できるのも精神的にプラスに働いている気がする。

長文が苦手な方も、800字の集合体であれば書ける気になるのではないだろうか(もちろん、400字の集合体でも構わない)。

アウトラインプロセッサーを使う手も

ちなみに、まさにこの発想でつくられているのが、アウトラインプロセッサと呼ばれるテキストエディターだ(ワードにも使いづらいがアウトライン機能がある)。アウトラインプロセッサで書籍を書いている著者いわく、「これがあれば本がいくらでも書ける」そうだ。

私は先のプリントアウト方式+ワードで済ませているが、長文が苦手な方は、構成を先に考えるクセをソフトで身に付けられるので、使ってみるのもいいかもしれない。

スポンサーリンク